この記事では、呪術廻戦虎杖悠仁は領域展開を使える?使用者は誰?について紹介していきます。
原作芥見下々さんによる日本の漫画をアニメ化した「呪術廻戦」は、人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジー・バトル作品です。
原作は、1巻発売直後から品切れが続出し即重版決定し、マンガ大賞2018にノミネートされ6位となり、2021年1月上旬にはシリーズ累計発行部数が2000万部を突破しています。
参考元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%AA%E8%A1%93%E5%BB%BB%E6%88%A6 参考元https://www.famitsu.com/news/202101/14212712.html
呪術廻戦虎杖悠仁は領域展開を使える?使用者は誰?について知りたい方は、お見逃しなく!
虎杖悠仁は領域展開を使えるの?
まずは、領域展開について説明します。
領域展開って何?
領域展開とは、術者の境地に達した者が得られる最強の術式のことを指しています。
その術式は、生得領域に術式を付与しそれを展開するものであり、使う術者によって技や能力が異なってくるとのことです。
というのも、領域展開はこの世に無いものを空間として具現化する術式であり、簡単に使用することが出来ないためです。
その点から、五条悟は領域展開のことを術師戦闘の頂点と評しています。
領域展開のメリット
メリットは、
- ステータス強化の恩恵を与えること。
- 相手が使った術式の力を中和させること。
です。
生得領域を空間として具現化する領域展開は使用者にステータス強化の恩恵を与えるメリットがあります。
さらに領域展開を使用すると放った術式が100%命中するようになり、相手が使った術式の力を中和させるメリットも持っています。
領域展開のデメリット
デメリットは、
- 使用し続けたり、連続で使うことが出来ないこと。
です。
領域展開は非常に多くの呪力を使う術式であり、使用し続けたり、連続で使うことが出来ないというデメリットもあります。
その分メリットが非常に大きく、使用者は強者との戦いで必ず領域展開を発動しています。
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
領域展開を使える人物はいる?
領域展開を使える人物と術式を紹介していきます。
五条悟
術式名は、
- 無量空処
です。
インフレした呪術廻戦にありそうな展開 「両手で無量空処」 pic.twitter.com/Vu0EJ5JgVC
— ぐーはすoh! (@VeLaV0Lcap2La07) February 2, 2021
五条悟の術式は、「無量空処」と呼ばれ、知覚や伝達などの人間が生きる上で必要不可欠な行為に無限の作業を課し、無限の世界へ誘う能力を持っています。
「無量空処」は、誰に対しても情報過多の状態に陥らせ、行動を出来なくしてしまいます。
それ故、最強の強さを持つ領域展開と評されています。
五条悟描いてみた〜「無量空処」#五条悟#呪術廻戦#イラスト#絵描きさんと繫がりたい pic.twitter.com/F0vquLPk7N
— コータン (@touya_akira) February 2, 2021
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
真人
術式名は、
- 自閉円頓裹
です。
呪術廻戦から
自閉円頓裹 敵ながらかっこよかった 真人は1番嫌いだけど1番好きなキャラ pic.twitter.com/z4Ch14XGBw — PUI PUI トーカー (@home_fwfw) February 21, 2020
真人の術式は、「自閉円頓裹」と呼ばれ、無数の手を具現化させます。
「自閉円頓裹」は真人の術式である「無為転変」を必ず当てる領域展開であり、一瞬で改造人間にされてしまいます。
かなり強力な強さを誇る「自閉円頓裹」であっても、両面宿儺を超えることはできないという一面もあります。
領域展開 自閉円頓裹 頑張った#呪術廻戦 #真人 #領域展開 #自閉円頓裹 #イラスト #絵師さんと繋がりたい pic.twitter.com/5kC1RBJ4zt
— あーかい@ポンコツ絵師 (@A_sou_main) February 1, 2021
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
漏瑚
術式名は、
- 蓋棺鉄囲山
です。
呪術廻戦 7話感想
正直、宿儺がコレジャナイ領域展開 だったから不安だったけど 蓋棺鉄囲山の時点でサイコーすぎた! ねっとり恐ろしく描かれる領域展開!! そして原作とアングルが一緒!! 無量空処に関しては アニメでどう表現するんや……だったけど スタッフさんに感謝しかないわ…… pic.twitter.com/58cIQvOdA0 — サネ (@_sanemichi) November 13, 2020
漏瑚の術式は、「 蓋棺鉄囲山」と呼ばれ、火山の火口を具現化させ身体能力を強化する技であり、領域に入ると地獄の業火で一瞬で相手を灰と化すことができます。
けれど、最強の五条悟の前では無力に等しく、漏瑚は呪術と領域展開の「無量空処」の力で「蓋棺鉄囲山」を無効化されてしまいます。
#呪術廻戦 7話 昨日の余韻がまだ残ってる… 五条先生 顔綺麗で、イケボで、圧倒的強さ…もう最高かよ。
そして作ってみました! 『アニメ』✖️『漫画』 五条悟【領域展開“無量空処”】 漏瑚【領域展開“蓋棺鉄囲山”】 pic.twitter.com/IkU9XQpS4R — ぷー (@bounty_pusan) November 14, 2020
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
両面宿儺
術式名は、
- 伏魔御廚子
です。
参考元https://twitter.com/riko_joygroup/status/1336344445042610177/photo/1
両面宿儺の術式は、「伏魔御廚子」と呼ばれ、お寺に似た建物と巨大な牛の頭蓋骨を具現化させて発動します。
しかしながら、両面宿儺の領域展開である「伏魔御廚子」の能力は判明していないのです。
虎杖悠仁の身体を奪った両面宿儺は、この領域展開で特級呪霊をなで斬りにしたことから、斬撃による攻撃を与える能力を持っていると考えられます。
領域展開 伏魔御廚子 作画神がかってた…!#呪術廻戦 #JujutsuKaisen pic.twitter.com/GQwoQNCO2K
— (@CIEL_1726) October 23, 2020
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
伏黒恵
術式名は、
- 嵌合暗翳庭
です。
もちろん鬼滅もイカレ良い作品なのだが、やはりここは呪術の出来の良さを推したい。 無量空処と嵌合暗翳庭はアニメにしたときどんな映像になるか楽しみで仕方ない。#呪術廻戦 pic.twitter.com/9xaEalh8b7
— ヨシヲの法則+ (@rawofyoshio) November 1, 2020
伏黒恵の術式は、「嵌合暗翳庭」と呼ばれ、身体強化や式神の複数操作、分身などの能力を持つ領域展開となっています。
不完全ながら発動することに成功したことがあり、完全体であれば非常に強力だったと言えます。
『 不完全!! 不細工もいいところだ!! だが今は……』
ということで伏黒くんの領域展開 「嵌合暗翳庭」をかきました〜 一応フォロワー様100人記念絵です これからもどうぞよろしくお願いします(・∀・)b#呪術廻戦 #伏黒恵 #領域展開 #呪術廻戦絵描きさんと繋がりたい #絵描きさんと繫がりたい pic.twitter.com/fanvwgvSZn — 夜白猫〜低浮上気味 (@OZKeu2UO0BxL6GO) December 31, 2020
参考元https://bibi-star.jp/posts/15267
虎杖悠仁の術式は?
虎杖悠仁は、術式も持っていません。
というのも、術式は、生まれながらに体に刻まれるものであり、虎杖悠仁の体には、刻まれていなかったためです。
虎杖悠仁は、人間ばなれした身体能力で、素手の力で呪霊を吹き飛ばし、呪力を上乗せさせれば特級呪霊に致命傷を与えることができます。
技としては、
- 逕庭拳
- 黒閃
があります。
「逕庭拳」一度の衝撃で二度の衝撃が生まれる必殺技。
打撃に遅れて呪力が到達し、2度のインパクトが生じます。
けいていけん!!!!!!#呪術廻戦 pic.twitter.com/xFBzBmw7eC
— 旧しーえる(アカ変えました) (@Shiieru_sub) November 27, 2020
「黒閃」は、通常の2.5倍という必殺技。
呪術廻戦
『 黒閃 』#トレス切り絵 pic.twitter.com/NSuY34kMYm — shinobu @ タグ迎え無言フォロー (@white46__) January 31, 2021
これらの技で対抗しているのですね。
参考元https://entame-life.com/jujutsu-chara-itadori/
まとめ
呪術廻戦虎杖悠仁は領域展開を使える?使用者は誰?について紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
すっかり呪術廻戦の専門家になったような気分になれると思います。
アニメ『呪術廻戦』をより一層楽しめますよ。
コメントを残す