
このブログを見ている方はおそらく行っていることだろうと思います。 そんな私も呪術廻戦0カフェへ行ってきました。
劇場版「呪術廻戦0」のコラボカフェ
コラボカフェ・・ それは私にとって生まれて始めての体験でした・・。 行った会場は名古屋、ヘタレな私は家族と参加しました。 その時の写真なども紹介したいと思います。
先に書かなければならないことがあります。 実はこの記事を書いている5/22現在・・ 呪術廻戦0カフェはすでに終了しております!
呪術廻戦0カフェの開催期間は2022年3月27日まででした・・。 なんだかすいません!
しかし! 我々の心の中には呪術廻戦0カフェは今でも開催しているッ!!
私(家族含む)が注文したメニューを紹介します!
まずは私たち一行がオーダーしたメニューを紹介します。
・【狗巻棘】おかかバーガー ・【乙骨憂太】ベーコントマトバーガー~リングを添えて~ ・【五条悟】クリームチキンバーガー ・【京都校】びんだんご(西宮桃) ・「帳」(ドリンク) ・「憂太と里香」(ドリンク)
【狗巻棘】おかかバーガー

【乙骨憂太】ベーコントマトバーガー~リングを添えて~

ハンバーガーの周りに配置されたポテトやハーブ。 それは幼い日の二人の記憶にある公園をイメージしているのかも知れません。
ところで「乙骨憂太」の「憂」の字、「ゆううつ」の憂なんですよね。 「優しい」の優じゃないところが乙骨先輩のこれまでの生き様をも物語っているよう。 感慨深いです。
【五条悟】クリームチキンバーガー

ほとばしる閃光のようなポテトスティック、そしてあくまでも触れたものを消滅させそうなソースはやはり、 「やばい、五条さんキレてる」のあのシーンでしょうか・・ッ! 食べごたえ抜群のハンバーガーでした。

【京都校】びんだんご(西宮桃)

いい感じのビンにだんごとキャラクターごとに違うソースが詰めてあるメニュー。 和風スイーツですかね。 だんごもおそらく10個くらい(?)入っていて非常にボリューミー。
写真は西宮桃びんだんごです。 西宮桃ちゃんではありますが、イチゴヨーグルトソースでした。しかし、これが合う!! 写真はありませんが、コースターもありましたよ!
びんだんごには京都校の他のメンバーのメニューもありましたが、実は私、誕生日が7月7日なんです。 なので西宮ちゃんと同じということで西宮桃びんだんごにしました!
ちなみに味はこのカフェで一番好きなタイプの味でした。
「帳」(ドリンク)/「憂太と里香」(ドリンク)

実は私、この時にスマホで写真を100枚以上撮っていたと思うのですが、 その少しあとに機種を変えていて、変える前のスマホの写真をバックアップしていなかったんです・・。 クラウドにも容量が足りず写真が入っていない始末、残っていたのがここで掲載している写真たちだけなのです。
この写真なんか、もはやどっちのドリンクメニューなのかわからない状態・・。 はぁ・・と溜め息ものです。 もうすでに今年最大の不覚。
入場特典のクリアファイルとか映画半券提示でもらえたコースターなんかは現物を保管してあるので Instagramで投稿したいと思います。
初めてのコラボカフェ、イメージとは違って想像以上に良い感じだった
大雑把な感想としては、すごくギンギンに作り込まれた空間というわけでもなく、 割とスッキリとしていて、普通にカフェとしても楽しめそうな空間だなと思いました。
いっしょに行った家族も案外楽しんでくれましたし、 結果としてはクリアファイルを人数分もらえたので良かったと思います。 こういうイベントは、絶対的に入場者特典があるんですよね。 一人より二人、二人より四人・・というような楽しみ方が良いかもしれないです!
それに、やはりスッキリしているとは言え、呪術廻戦0に浸れる空間。
なので、呪術廻戦に限らず何かとても推せる作品に出会って、 その作品がコラボカフェを開催する時は「絶対に行く」ことをおすすめします!
ちなみに私が行った時はあまりグッズが無かったので、参加は開催してすぐ!の方が良いかな・・と思います。
ある種の「帳」をおろす感覚
ところでコロナ対策ということもあって、各席はアクリル板やカーテンで仕切られていました。 しかし、これまた「帳」のような感覚もあり、なんか良かったと思います。
最後に
私は呪術廻戦0カフェに行くまで、コラボカフェというものはすごくオタク的な空間が広がっていると思ってました。 そしてファン歴の浅い者にとっては非常に入りにくいんじゃないかとずっと思っていました。
実際に呪術廻戦0カフェに行って、そんな心配はしなくてよいものだと感じました。 もしこれから好きなアニメや漫画、キャラクターなどができてコラボカフェを開催されるようなら、そこには絶対に行ってみた方が良いと思います。 ドーパミンがブリブリ分泌されると思いますッ!
一人で行くのが難しいなら、家族や友人を誘っても良いと思います。 「いま流行ってるやつ〜」みたいな言い方なら誘いやすいと思う。 ちなみに、一人で来ている人も多いので一人で行っても全然大丈夫な雰囲気にもなっていますよ!
好きな作品の世界の片鱗に触れられる良い機会だと思った。 コラボカフェ、おすすめです!
コメントを残す