この記事では、呪術廻戦伏黒恵の玉犬とは?白は死亡してしまったの?術式の式神は?について紹介していきます。
原作芥見下々さんによる日本の漫画をアニメ化した「呪術廻戦」は、人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いた、ダークファンタジー・バトル作品です。
原作は、1巻発売直後から品切れが続出し即重版決定し、マンガ大賞2018にノミネートされ6位となり、2021年1月上旬にはシリーズ累計発行部数が2000万部を突破しています。
参考元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%AA%E8%A1%93%E5%BB%BB%E6%88%A6 参考元https://www.famitsu.com/news/202101/14212712.html
呪術廻戦伏黒恵の玉犬とは?白は死亡してしまったの?術式の式神は?について知りたい方は、お見逃しなく!
呪術廻戦伏黒の玉犬とは?
では、呪術廻戦伏黒の玉犬について見ていきます。
《領域展開スクエア》
「玉犬を召喚し呪いの気配を探る冷静な伏黒」 描き下ろしイラスト公開‼️ 初回は名古屋パルコ(2/13~2/28)#呪術廻戦 pic.twitter.com/EWWLWnhoQd — 呪術廻戦情報速報@ツカモト (@jujutu_sokuho) February 2, 2021
玉犬は伏黒の十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)が出す式神の一種
玉犬(ぎょくけん)とは、伏黒が使う術式「十種影法術」において影を媒介にして作り出すもの、両手で犬の影絵を作り呼び出せる式神の一種のことです。
玉犬には、白と黒の玉犬がおり、白い玉犬は、額に下向きの三つの玉模様(道返玉)があることが特徴で、嗅覚によって呪力の探知機能が発揮します。
戦闘では、白い玉犬が破壊されるとその術式と力が黒い玉犬の式神に瞬時に受け継がれます。
黒い玉犬は「白」同様三つの玉模様(足玉)があることが特徴で、伏黒恵が使う式神の中で一番高い攻撃力を持つと予想されます。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
玉犬・白は死亡した?もう生き返らない?
白い玉犬は、特級呪霊によって破壊され、顕現できなくなりましたが生き返るのでしょうか?
式神は、一度破壊されると復活は出来ないとされており、白の玉犬は生き返らないと言えます。
参考元https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11236699821
玉犬・渾とは?
白い玉犬が死んだ後、黒い玉犬に能力が引き継がれ、狼を思わせる大柄な体躯に鋭い爪を持つ玉犬に進化したのが、渾です。
参考元https://dic.pixiv.net/a/%E7%8E%89%E7%8A%AC
参考元https://twitter.com/ykmeiling8/status/1352668684532080641/photo/2
玉犬 渾と伏黒恵 pic.twitter.com/yPJbUtc4Wy
— サツ@歩く誤字 (@satsu1640) December 23, 2020
玉犬・渾には、額に二つの模様があり、体はかなり大きく、目と牙を剥き、毛を逆立たせ、後ろ足で立ち前足の爪で攻撃を繰り出し、まるで狼男のように見えるのが特徴です。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
伏黒の術式「十種影法術」の他の式神は?
「十種影法術」とは、禪院家相伝の術式の一つで、影を媒介にして十種の式神を生み出せることです。
式神は「完全に」破壊された場合、二度と顕現できなくなるものの、破壊された式神の遺した術式と力は他の式神に引き継がれます。
参考元https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BC%8F%E9%BB%92%E6%81%B5
では、その他の式神を見ていきます。
不知井底(せいていしらず)
不知井底(せいていしらず)とは、二つの式神である鵺と蝦蟇を合体させ作り出した拡張術式です。
羽が生えたカエルという姿で、三体同時に召喚することが出来ると考えられます。
破壊されても再顕現できる反面、単体の式神より攻撃の強さはあまり期待できないと言えますが、伏黒は、好んで使用しています。
ただ、鵺か蝦蟇のどちらかが破壊されると、呼び出せなくなるのが難点です。
参考元https://twitter.com/NetflixJP_Anime/status/1342666445818216449/photo/4
飛ぶ…のでしょうか。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
脱兎(だっと)
脱兎(だっと)とは、大量の兎を出現させ、数で相手を撹乱する式神です。
その攻撃力は皆無に等しいと言えますが、その効果は絶大です。
参考元https://newsinfomation.net/archives/33507#toc12
脱兎のポーズでは、右手を手を下にした状態で人差し指を伸ばし、左手の手のひらは、上にして右手とからませ、両手の人差し指で脱兎の目を、左手の中指と薬指で脱兎の耳を表現しています。
参考元https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BC%8F%E9%BB%92%E6%81%B5
参考元https://newsinfomation.net/archives/33507#toc12
八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)
八握剣異戒神将魔虚羅(やつかのつるぎいかいしんしょうまこら)は、両拳を突き出すポーズで呼び出す式神です。
その攻撃は、すぐに術者が殴られ仮死状態にすると考えられます。
― 布瑠部由良由良 八握剣異戒神将魔虚羅 ―
呪術廻戦/伏黒恵 「…悪い 虎杖」 pic.twitter.com/NNH1kj6a1J — 光鶴-みつる‐@原稿低浮上詐欺 (@mitsuru_jujut) January 26, 2021
参考元https://newsinfomation.net/archives/33507#toc12
伏黒は八握剣異戒神将魔虚羅を呼び出して仮死状態に!「調伏は複数人で挑めるが無効になる」ということは、ソシャゲで例えると「何度でもレイドバトルできるがソロ討伐でないと報酬なし」ってことかな。今回は宿儺が調伏して無効になる展開?#WJ36・37 #呪術廻戦
— ホシノメ (@hoshinome) August 11, 2020
鵺(ぬえ)
参考元https://twitter.com/8008_chamcham
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
その見た目からは、想像できないけれどちょっとびびり?
伏黒恵と鵺 pic.twitter.com/yGOov3Ie9K
— ハネイメコ (@HAMWAY_MAN) January 27, 2021
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
大蛇(おろち)
大蛇(おろち)は、片手で大蛇の目を作り、影絵で呼び出すことのできる式神です。
霊魂のような模様(生玉)があるのが特徴で、奇襲攻撃に向いており、呪霊に噛みついて拘束します。
ただし、『呪術廻戦』の第9話で宿儺によって破壊されています。
cosplay 伏黒恵 ▹▸【大蛇】 pic.twitter.com/rVZezWQMeD
— 鮫島順 (@SameshimaY_9) January 31, 2021
参考元https://twitter.com/NetflixJP_Anime/status/1342666445818216449/photo/3
強そうですが…。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
蝦蟇(がま)
蝦蟇(がま)は、両手でカエルの頭の影絵を作ることで呼び出せる式神です。
参考元https://newsinfomation.net/archives/33507#toc12
腹部に特徴的な模様(沖津鏡)があり、釘崎を口の中に含めるほどの大きさです。
舌を伸ばし飛び道具を捕らえたり、離れたところにいる仲間を救出したり、敵を拘束することもできます。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
口の中にすっぽり。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
満象(ばんしょう)
満象(ばんしょう)は、両手で像の影絵を作ることで呼び出す式神です。
額には特徴的な模様(辺津鏡)があり、大きさは仔象ほどです。
鼻から大量の水を出し相手を押し流すなど、広範囲に渡る攻撃が可能ですが、調伏したばかりで呪力の消費が激しく、単体でしか使えないと言えそうです。
参考元https://newsinfomation.net/archives/33507#toc12
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
強い味方に見えますね。
参考元https://bibi-star.jp/posts/12644
まとめ
呪術廻戦伏黒恵の玉犬とは?白は死亡してしまったの?術式の式神は?について紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
影絵によって呼び出す式神の多様さに驚きますね。
アニメ『呪術廻戦』をより一層楽しめると思います。
コメントを残す